こころメンテナンス・インストラクターの吉村竜児です。
今日はぼく自身の抱えているちょっとした障害について
書いてみようと思います。
実際にどこかで診断してもらった訳でもないし、
ちょっとしたと自分で言っているぐらいなので、
かなり軽度のものなのですが、ぼくの人生には
けっこう大きな影響がありました。
で、それはいったい何かというと、
「ディスレクシア」という一種の学習障害で、
知的には問題はないけど、読み書きが出来なかったり
困難だったりという症状があります。
失読症とか呼ばれたりすることもあります。
俳優のトム・クルーズや、映画監督のスティーブン・
スピルバーグがカミングアウトしたことで、最近は
世の中にもけっこう知られるようになってきています。
ぼくの場合は読み書きがまったく出来ないわけでは
ないので、この人たちよりはだいぶマシなのですが、
けっこう困ることはよくあります。
まず、一番大変だったのは、子供の頃に学校の教科書を
読んでもほとんど意味が分からなかったことです。
小説や漫画のように登場人物が出てきて
ストーリー仕立てになっている物は理解できるのですが、
教科書のように事実が書き並べてある物を読んでも
内容がまったく頭に入ってきませんでした。
なので、教科書を読んでの予習復習やテスト勉強は
まったく出来ませんでした。
そのかわり、一度聴いたことはほとんど忘れなかったので、
授業中の先生の話をまる覚えする事で、テストでは
そこそこの点数が取れました。
漢字も読むことは出来るのですが、書く方はぜんぜんです^^;
明らかに知っている字でも、画数が多くなってくると
だんだん出てこなくなってきます。
なので、ぼくがこうやってブログを書いたりすることが
できるようになったのもローマ字変換のおかげなんです。
そんなだったから、高校からアメリカに留学する話が
持ち上がった時にもほとんど即決でした。
「やった!漢字から解放される!」
と声に出しては言いませんでしたが、
その思いはかなり大きかったです^^;
まぁ、そのぐらい漢字はぼくにとっては大変で
わけがわからないものだったのです。
というのも、ものすごいがんばって時間をかけて
漢字の書き取りをすれば、一時的には覚えられて
テストでも点が取れるのですが、一度覚えたはずの字でも
しばらくするともう出てこなくなってしまいます。
なので、とてもモチベーションをキープすることが
出来ませんでした。
アメリカに留学した時も、周りの留学生たちと比べても
かなりのスピードで英語が話せるようになって、
小説なんかも読めるようになったのですが、
それ以外の本はいくら読んでも内容が頭に入ってきませんでした。
なので、実を言うとぼくは大学を卒業するまで
ほとんど教科書を読んだことがありませんでした。
読んでいるふりだけして、後は授業中の記憶を元に
テストでは合格点を取っていました。
アメリカの大学はレポートを提出することが多いのですが、
作文は「主語+動詞+~~」というように数学的に捉えて
パズルを完成させていくような方法で書いていました。
大変ではありましたが、その頃のトレーニングのおかげで、
日本語でも作文ができるようになりました。
今こうやってブログを書くことが出来ているのも、
当時の訓練のたまものです^^;
今では、小説以外の本を読む時は頭の中で音読することで、
一回音に変換して理解するという方法で読むことが出来るように
なりましたが、けっこう時間がかかって大変です。
書くことに関しては、ローマ字変換のおかげでなんとか出来ますが、
手書きはまったくダメです。
まず、自分で書いたものを後で読んでも、
ほとんど判別できません。
活字はけっこう読めるのですが、手書きの字はけっこう難しいです。
ぼくの字が汚いというのもあるのですが、
他の人が書いたものでも、ちょっと崩れた字になってくると、
読むのがだんだん難しくなってきます。
なので、書くのが苦手な自分が書いたものを、
読むのが苦手なぼくが見るので、もうなんだかわかりません^^;
若い頃にバイトをしていた時も、上司から指示されたことを
メモを取るようにと言われていましたが、メモを取っている
ふりだけして、聴いて覚えていることがほとんどでした。
今はスマホのおかげでメモも取りやすいし、
アプリでスケジュール管理もできるので非常に助かっています。
でも、文字を書く時にけっこう困るのが、ぼくの場合は
文字の順番が良く入れ替わってしまうことです。
これはキーボードやスマホのフリック入力でもたまに
出てしまいますが、手書きの時はとくにひどいです。
例えば「さくら」と書きたい時に、最初に書く文字は
「さ」のはずなのに、手が勝手に「ら」を先に書いてしまって、
わけがわからなくなってしまうことがあります。
漢字の場合はそれがパーツ単位で起こってしまうので、
余計にわけがわからなくなります^^;
とまぁ、ただの苦労話みたいになってしまいましたが、
こういった症状を抱えていたことで一番大変だったことは、
実はそれ自体ではなくて、それを隠して生きていることの方でした。
周りのみんなが苦もなく出来ているように見えることが
自分にはうまく出来ない、ということが受け入れられなかったり、
劣っていると思われたくないという不安があったり、
そんなこんなで、一生懸命にがんばって普通のふりをしたり、
「本当は出来るけど面倒くさいからやらないんだ」
みたいなふりをしたりで、本当に大変でした^^;
実際、気をつけないと「やれば出来るのに怠けている」という
目で見られてしまうこともけっこうあったので、わざわざ
「おれは反抗してるんだ!」
「怠けているのでも、出来ないのでもなく、やらないんだ!」
みたいなふりまでする事も多々ありました。
振り返ってみると、かなり気の毒な若者です^^;
とはいえ、けっこう最近まで自分は何か劣っているところが
あるみたいだという、劣等感は持っていたと思います。
もう何年前だったか忘れてしまいましたが、
トム・クルーズがディスレクシアをカミングアウトした
というニュースを見た時に、
「あ、もしかしてぼくこれかも…」
と、思った事がきっかけで、少しずつ劣等感を手放し
始めました。
まぁ、実際に診断を受けたわけではないので、
どの程度なのかはよくわかりませんが、
先日テレビでディスレクシアを取り扱った番組を見る
機会があって、その中の再現ドラマで紹介されていた人が
やっていたことや、考えていたことがほとんど
昔の自分とそっくりだったので、
「ありゃりゃ、こりゃ間違いないや」
と思って、最近では周りの人たちにも
ちょこちょこカミングアウトするようにし始めたところです^^
なにはともあれ、自分にそういう特徴があることは事実ですが、
別にそれは良いことでも悪いことでもないんですよね。
確かに不便なことはいろいろあります。
書類に名前と住所を書くだけでもえらい苦労です^^;
でも、そのかわりに聴いたことはだいたいすぐに理解できるので、
習い事などでは便利なこともたくさんあります。
ぼくにはたまたまそういう特徴がある。
それ以上でもそれ以下でもなく、ただそれだけ。
そういう特徴があるぼくが楽しく快適で幸せに生きるには、
ちょっとした工夫がいることもあるかもしれないし、
近くの人たちに助けてもらうこともあるかもしれないけど、
そのことも含めて人生を楽しんでいこうと思っています^^
とりあえず、周りの人たちにカミングアウトしたら
ぼく自身はすごく楽になりましたよ♪